2009年11月14日土曜日

京都のボナールを観る

 月に一度の休みを利用して、金沢から京都まで行ったことが、確か2回くらいあったように憶えている。京都は高校一年生の夏休みにひとりで訪れて以来だが、何度来ても素晴らしい街だ。市電に乗り継いで、あちこちの古刹を訪ね歩いたり、いろいろな古い町並みを眺めたりしたものだが、あるとき、偶然開かれていた京都国立近代美術館でのボナール展に飛び込みで入った。それまでボナールなんて画家は知らなかった。そのつづりからフランスの画家であろうことは推察できたけれど、それ止まりだ。でも、入ってみてよかった。ルノアールなどの印象派風なんだけど、それより洗練されているというか、ソフィストケイティッドされているような、そのときの私にぴたっとフィットするような画風だった。今でも、その中の少女を描いたスケッチ風の絵を憶えている。たしか、帰りには、そこで絵はがきを求めたような気がする。

そして、実際には投函しなかったけれど、ふるさとに住むある人あてにたよりをそれに書き、末尾に「現在、ぼくはどんな希望も持っていません。だから前へ前へというふうに進む以外ないんだと思っています。」という隆明からの引用をしたような気がする。

2009年11月5日木曜日

腫れた目とアポロ11号

 チーフの市田さんの奥さんという人は、とても若く、二十歳そこそこの、可愛い人だった。チーフが、当時、おそらく33~35歳ぐらいだったろうから、一回り以上、歳が離れていることになる。わが「眠眠」のオーナーは、別に、キャバレーも経営しており、(その他に、スーパーも1軒)彼女はそこのホステスであった。どういういきさつで二人が知り合ったのかはわからないが、キャバレーの終わったあとに、同僚のホステス2、3人と連れだって、「眠眠」に立ち寄ることがあった。最初は彼女がチーフの奥さんだとは知らずに、ただ二人が仲いいなあぐらいに思ってたんだが、ある時、そう、犀川に鮎が上り始めて鮎漁が解禁になったころ、彼女が片目のすみを大きく腫らして、まるでお岩さんのような姿で店に現れたことがあった。私はびっくりして、でもその訳を聞くのも気が引けて、見ていると、彼女がキャバレーのお客さんから時計をプレゼントされて、そのことに激怒したチーフが、激しく彼女を殴打したものらしい。そして、その時、初めて二人が夫婦だと知り、二重に驚いたのを憶えている。そして、それから何日も経たないうちに、アポロ11号は月へと旅立ち、アームストロング船長は月面に人類にとって偉大な一歩を印したのだが、そのころには、彼女の目のまわりの腫れもすっかりひいて、二人は閉店後の「眠眠」のカウンター越しに仲のいいところを、私に見せつけるのだった。


2009年11月3日火曜日

月に一度の店休日

 月に一度の店休日には、遅くまで朝寝をしてから、おもむろに街へ繰り出し、途中の宇宙軒で遅い朝食兼昼食をとるか、おいしそうな和菓子がたくさん店先に並ぶ、香林坊の老舗和菓子屋でだんごかなんかを買って、その頃はまだ、無料で入れた兼六園の中を散策しながら食べたりして、ゆっくりと通り抜け、図書館へ行くのが、楽しみだった。図書館では、おさらばしたはずの、吉本隆明やアンドレ・ジイドなどのなじみの本や新刊を夕方になるまで、静かに読んだものだ。受験生や学生が大勢静かに勉強していたのを憶えている。そして、夕方になると、図書館を後にして、今度は浅野川のほとりまで、歩いていき、河端にある、北国劇場の近くの餃子専門店で夕食をとるのが、休日の最後のきまりだった。金沢には、北国(ほっこく)とつく名の建物や店がたくさんあって、初めて目にしたときには、不思議な気がした。金沢ってそんなに北にあるところだっけ?もっと北にはたくさんの街や市や県や道があるじゃない!?北国銀行、北国新聞、北国会館、北国食堂などなど・・
 さて、その餃子専門店では、かなり厚ぼったい感じの手作りの皮でつつんだ餃子がとてもおいしく、一度食べると病み付きになるほどだった。その中でも、焼き餃子と汁餃子と白ご飯を頼むのが私のお気に入りで、それを美味しく食べ終わると、月にたった一度の休
みもまた終わるのだった。