2015年10月24日土曜日
2010年2月14日日曜日
臨配さんが行く!

2010年2月11日木曜日
1970、東京に立つ

1970年の正月には、わたしは地下鉄お茶の水駅の出口に立っていた。金沢は前年の暮れに引き払って、内緒で正月の間は故郷で過ごし、松が開けてから東京に出てきていたのだ。どういう訳なのか、わたしの内なる声が、70年には東京にいろと叫んだのだ。1970年安保改定の年に東京で起こる一部始終を目撃しておけと、また内なる声がわたしに叫んだのだ。
東京には、その3年前に入試のために来たことがあった。日大の芸術学部を受験するために来たのだが、受験のことは憶えておらず、ただ、神田神保町の古本屋街で、当時夢中になっていたアンドレ・ジイドの新潮社版全集全二十数巻を買い求め、苦労しながら、夜行列車で故郷まで持ち帰ったことだけ憶えている。そのとき、お茶の水でおりて神田古本屋街まで歩いていったことを憶えていたのだろう、この1970年にもまず、お茶の水に降り立ったのだ。
その時のいでたちといったら、ぶかぶかの焦げ茶色のオーバーを着、頭にはやはり焦げ茶色のハンチングをかぶり、サングラスをかけた、異様な田舎者のたたずまいであったのだろう、出口から地上に出た途端に、因縁をつけられそうになったぐらいだ。
それから、どこをどう歩いたのか、よく憶えていない。たしか、池袋の木賃宿(一泊100円か150円くらいの)に2、3日泊まったかもしれない。新宿の食堂街で朝食を食べて、結構高くつくなあと感じたのは憶えている。それから、いつまでもぶらぶらしてられないなと、新宿の電柱に貼ってあった求人ビラをみて電話すると、新大久保の事務所まで来てくれというので、言われた通りの道を辿っていくと、「あんた、お腹空いてない?カレーあるよ」と言われてカレーをごちそうになる。これが、Y新聞拡張団「S本団」の事務所だったのである。
2009年11月14日土曜日
京都のボナールを観る

月に一度の休みを利用して、金沢から京都まで行ったことが、確か2回くらいあったように憶えている。京都は高校一年生の夏休みにひとりで訪れて以来だが、何度来ても素晴らしい街だ。市電に乗り継いで、あちこちの古刹を訪ね歩いたり、いろいろな古い町並みを眺めたりしたものだが、あるとき、偶然開かれていた京都国立近代美術館でのボナール展に飛び込みで入った。それまでボナールなんて画家は知らなかった。そのつづりからフランスの画家であろうことは推察できたけれど、それ止まりだ。でも、入ってみてよかった。ルノアールなどの印象派風なんだけど、それより洗練されているというか、ソフィストケイティッドされているような、そのときの私にぴたっとフィットするような画風だった。今でも、その中の少女を描いたスケッチ風の絵を憶えている。たしか、帰りには、そこで絵はがきを求めたような気がする。
そして、実際には投函しなかったけれど、ふるさとに住むある人あてにたよりをそれに書き、末尾に「現在、ぼくはどんな希望も持っていません。だから前へ前へというふうに進む以外ないんだと思っています。」という隆明からの引用をしたような気がする。
2009年11月5日木曜日
腫れた目とアポロ11号

チーフの市田さんの奥さんという人は、とても若く、二十歳そこそこの、可愛い人だった。チーフが、当時、おそらく33~35歳ぐらいだったろうから、一回り以上、歳が離れていることになる。わが「眠眠」のオーナーは、別に、キャバレーも経営しており、(その他に、スーパーも1軒)彼女はそこのホステスであった。どういういきさつで二人が知り合ったのかはわからないが、キャバレーの終わったあとに、同僚のホステス2、3人と連れだって、「眠眠」に立ち寄ることがあった。最初は彼女がチーフの奥さんだとは知らずに、ただ二人が仲いいなあぐらいに思ってたんだが、ある時、そう、犀川に鮎が上り始めて鮎漁が解禁になったころ、彼女が片目のすみを大きく腫らして、まるでお岩さんのような姿で店に現れたことがあった。私はびっくりして、でもその訳を聞くのも気が引けて、見ていると、彼女がキャバレーのお客さんから時計をプレゼントされて、そのことに激怒したチーフが、激しく彼女を殴打したものらしい。そして、その時、初めて二人が夫婦だと知り、二重に驚いたのを憶えている。そして、それから何日も経たないうちに、アポロ11号は月へと旅立ち、アームストロング船長は月面に人類にとって偉大な一歩を印したのだが、そのころには、彼女の目のまわりの腫れもすっかりひいて、二人は閉店後の「眠眠」のカウンター越しに仲のいいところを、私に見せつけるのだった。
2009年11月3日火曜日
月に一度の店休日

2009年9月21日月曜日
賄い昼飯!
